私は5、6年程前から玄関前に宅配ボックスを置いているのですが、売っている宅配ボックスは丈夫で高機能で高いか、逆に安いけれど小さめのナイロン素材のバッグタイプしかなかったので、自作したものを使用しています。
自作と言ってもホームセンターで購入したコンテナと南京錠とワイヤーを組み合わせただけなんですけどね。
ただ未だに玄関前に宅配ボックスがあると配送業者に予め伝えていても、コンテナを宅配ボックスと認識してもらえないことがあり、わかるように何か貼り付けておかなければと思いつつついつい後回してしてました。
紙では雨でダメになってしまうのでラミネートで作りたいけど持ってないしという感じで。
安いのと高いのとでは機能的に何が違うのかわからなかったので、忙しいなか調べるのが面倒だったんですよね。
それで最近ようやくラミネーターを購入して作ってみました!
Illustratorでフリー素材を組み合わせて適当にレイアウトして、印刷、ラミネートしました。
一部ボカシを入れてるのは住所の部分です。
名前も入れるとより親切ではあると思うのですが、宅配業者や郵便配達員以外に飛び込みの営業の人が来ることもあるのでセキュリティ上やめておきました。
そしてボックスが汚くてすみません!
一応拭いたのですが洗剤を使わないと取れない汚れでした (*>_<*)
ウチの前の道路は両側二車線なのですが結構交通量が多くて、マメに拭かないといけないんですよね。
宅配ボックスの設置方法
宅配ボックスは玄関の一部に通したワイヤーを南京錠に繋げ、それをコンテナの穴の部分に南京錠をひっかけただけの至ってシンプルな構造です。
汚れて見苦しくて本当にすみません!反省しています! (ToT)
以前はラミネーターがなかったので百均でハードタイプのクリアケースを買って、それに印刷したメッセージを入れて配達の方に南京錠でロックしてもらうようお願いしています。
ハンコも入れていたのですが、宅配ボックスに対応している時点でハンコは必要ないようなので今はやめました。
一番大事なこととして、普段から宅配ボックスに配達をしてもらう場合、郵便局や各配達業者に伝えておかないとそのまま持ち帰られてしまいます。
配達業者に予め置き配を指定する方法
- 郵便局
「指定場所配達」の依頼書を郵便局に提出する。
荷物の受取り直前では間に合わないので、予め提出しておく必要があります。
→詳細はコチラ(郵便局) - Amazonの配達(ヤマト運輸や佐川急便等の業者は含まれません)
「アカウントサービス」→「アドレス帳」→「配送指示(置き配含む)」をクリックで、置き配を指定します。
→設定画面(Amazon) - ヤマト運輸
クロネコメンバーズに登録すると、配達の際に前もってメールやLINEで通知が来るので、そのときに置き配を指定することができます。
→クロネコメンバーズ(ヤマト運輸) - 佐川急便
スマートクラブに登録すると、こちらも前もってメールでお知らせが来るので、リンク先の設定で置き配を指定することができます。
→スマートクラブ(佐川急便)
各地域で利用される配送会社は違うと思いますが、上記にない運送会社でも最近はどこも予めネットで時間や受け取り方法を指定できるサービスを行っているので、これまで利用したことがなくても一度調べてみるのが良いと思います。
宅配ボックスも状況によってはイタズラや盗難が心配で使う気になれない人もいらっしゃると思いますが、、最近は置き配だけでなくコンビニで好きな時間に受け取ることができたり、Amazonでは専用のHubロッカーをあちこちに設置したりとかなり便利になったので、自分にあった受け取り方法が選べるようになって特にひとり暮らしにとっては本当に助かる世の中になりましたよね!
ラミネーター
ラミネーターはかなりナカバヤシのものと悩んでアイリスオーヤマのHSL-A44-Wを購入しました。
頻繁には使わないし仕事で使う予定もないのですが、機械やガジェット系は極力長く安定して使える物を選ぶことにしているので、国内メーカーできれいにラミネートできる4本ローラーを条件に一番リーズナブルな価格で選びました。
この商品は高速起動というのもウリになっています。
フィルムは逆にナカバヤシのものが一番安かったのでナカバヤシの商品を購入。
一発目できれいにラミネートできたのでラミネーターもフィルムも大満足です!